虫歯は早めに治療することが大事! 虫歯の原因や進行について

う蝕(虫歯)とは何?

う蝕は、日本では古くから虫歯として呼ばれてきました。歯の表面が虫に喰われたように穴が開くからです。 う蝕が起こるプロセスは、まず歯の表面にう蝕菌が付着し菌塊を形成します。これは歯垢(デンタルプラーク)と呼ばれています。この中でう蝕菌は砂糖を取り込み酸を作ります。この酸に歯が長時間さらされることにより歯の表面からカルシウムが溶け出し穴が開いてしまうのです。 デンタルプラークとは歯に付着するネバネバした汚れで、成分のほとんどが細菌です。砂糖などが摂取されるとプラーク内で酸が作られ、う蝕の原因となります。

mushiba4

歯の構造

mushiba6

歯には硬組織の部分と神経の部分があります。硬組織にはエナメル質と象牙質があります。 エナメル質は人体でもっとも硬い組織でハイドロキシアパタイトという物質でできています。 象牙質は有機質のコラーゲンを含んでいてエナメル質より柔らかい組織です。

う蝕(虫歯)の進行

mushipic1

C1 初期のむし歯

エナメル質にとどまっているう蝕でC1といいます。この程度のう蝕では、痛みを感じることはりませんので、自分で発見することが不可能です。

【治療としては】

シュガーコントロール、プラークコントロールをしながら経過を見たり、シーラントを行ったりします。この治療ではほとんど痛みはありません。


mushipic2

C2 中期のむし歯

う蝕が象牙質まで進行した状態をC2といいます。この段階になると冷たいものや甘いものがしみるなど自覚症状があらわれます。

【治療としては】

レジン(プラスチック)や金属でつめる事になります。この治療では麻酔をすることもあります。


mushipic3

C3 後期のむし歯

う蝕が象牙質まで進行した状態をう蝕が歯髄(神経)にまで進行したものをC3といい、炎症を起したりするととても激しい痛みを伴います。

【治療としては】

通常麻酔をして、神経を取り除き消毒をする必要があります。


mushipic4

C4 末期のむし歯

う蝕が象牙質まで進行した状態をう蝕が進行し、歯根しか残っていない状態をC4といいます。この段階では、炎症が根の先まで進行していますので、噛んだ時痛かったり、体調が悪い時に腫れたりします。

【治療としては】

腐敗した神経を取り除き、消毒する必要がありますが、場合により歯を抜くこともあります。